うーわー。開始してからもう5年経ったー!はえーな。
始めてから3年は色んなゴキ入荷したり飼育したり。国内未入荷のもけっこう飼育してて熱入ってました。
今じゃ海外から目新しいのも来ないし。
自分で行っても良いんだけど、まだ規制がね(数日隔離やらワクチン)ワクチン打ってないと入国できない所あるしね。
もちろん自分は打ってない。打った翌週にインフルに感染して以降8年間打ってませんよ。
そんなもん打ったってウィルスは常に変異するから獲得免疫持ってもあんま意味無い(って、はたらく細胞に書いてた)
そんなら味噌とかヨーグルト食って腸内細菌強化して表皮常在菌の活動活発にすればウィルスなんぞに感染せんわ!
(まぁ、もやしもんに色々書いてあった)おかげで8年間風邪すら引かんな。
まぁ、話逸れまくりましたが。アカボシルリ羽化ズレもなく無事に累代できそう。
ワケあってアカボシは「自分では」ヤフオクに出せないので購入希望の方はこちらに連絡ください。
kengekiranbu3@yahoo.co.jp ちなみに結構値段高いです。

始めてから3年は色んなゴキ入荷したり飼育したり。国内未入荷のもけっこう飼育してて熱入ってました。
今じゃ海外から目新しいのも来ないし。
自分で行っても良いんだけど、まだ規制がね(数日隔離やらワクチン)ワクチン打ってないと入国できない所あるしね。
もちろん自分は打ってない。打った翌週にインフルに感染して以降8年間打ってませんよ。
そんなもん打ったってウィルスは常に変異するから獲得免疫持ってもあんま意味無い(って、はたらく細胞に書いてた)
そんなら味噌とかヨーグルト食って腸内細菌強化して表皮常在菌の活動活発にすればウィルスなんぞに感染せんわ!
(まぁ、もやしもんに色々書いてあった)おかげで8年間風邪すら引かんな。
まぁ、話逸れまくりましたが。アカボシルリ羽化ズレもなく無事に累代できそう。
ワケあってアカボシは「自分では」ヤフオクに出せないので購入希望の方はこちらに連絡ください。
kengekiranbu3@yahoo.co.jp ちなみに結構値段高いです。

スポンサーサイト
さて、更新サボりまくってます。というよりネタが無いので。
最近はゴキも結構出回り、うちで飼育してるのも壊滅して種類が減り、海外にも行けないので新しい種が入荷せず。
なので、現在ゴキ飼育してる方々と同じような普通のラインナップの生体しかいないので。
なので、気が向いたときとか今回みたいに発見があった時に記事UPします。
こちらのキオビチビゴキブリ。単為生殖だと思われてて、たまに有翅タイプのが出るんですが
過密になった時に出る、それが♂じゃないのか?とか思われていたようで(自分では調べて無い)
この前見たら、交接してるんですよね。有翅タイプとの交接なら分かるんですが(有翅タイプも交接未確認)
現に5年程飼育していて交接してるのは初めて見たんですよ。
琉大の方に見せたら、かなりのレアケースでは?と言われたので、このペア送って調査してもらう事になりました。
本当は自分でこのペアから卵取って飼育して「ペアから取れた子は雌雄で発生するのか」調べれば良いんですが
めんどい(笑)小さい上に動き早いから雌雄の確認も難しいんで研究機関にまかせます。
なんかナナフシではいるんですよね?普段は単為だけどたまに♂生まれて、有性生殖した次の世代は♂も普通に出るんだとか
(うろ覚え)


動画にも保存してるけど、突っついても離れませんでした。
最近はゴキも結構出回り、うちで飼育してるのも壊滅して種類が減り、海外にも行けないので新しい種が入荷せず。
なので、現在ゴキ飼育してる方々と同じような普通のラインナップの生体しかいないので。
なので、気が向いたときとか今回みたいに発見があった時に記事UPします。
こちらのキオビチビゴキブリ。単為生殖だと思われてて、たまに有翅タイプのが出るんですが
過密になった時に出る、それが♂じゃないのか?とか思われていたようで(自分では調べて無い)
この前見たら、交接してるんですよね。有翅タイプとの交接なら分かるんですが(有翅タイプも交接未確認)
現に5年程飼育していて交接してるのは初めて見たんですよ。
琉大の方に見せたら、かなりのレアケースでは?と言われたので、このペア送って調査してもらう事になりました。
本当は自分でこのペアから卵取って飼育して「ペアから取れた子は雌雄で発生するのか」調べれば良いんですが
めんどい(笑)小さい上に動き早いから雌雄の確認も難しいんで研究機関にまかせます。
なんかナナフシではいるんですよね?普段は単為だけどたまに♂生まれて、有性生殖した次の世代は♂も普通に出るんだとか
(うろ覚え)


動画にも保存してるけど、突っついても離れませんでした。
ゴキブリ全くネタが無い!アカボシルリゴキブリが順調に殖えてるだけ。
なぜネタが無いか。
いろいろバタバタしてる上にゴキがネット・イベントで売れなくなったから
3日に1回のメンテが5日に1回、週1回、10日に1回となり壊滅する種類が増えたからです。
朴葉食うやつは葉っぱ入れておけばメンテ週1ですむし・・・
マメにメンテしてたニジイロとかキスジワモンは羽化ズレとかで壊滅。
しかも壊滅しても前と違ってヤフオクに沢山種類いるから別にいいかな~と。
あと、今年のインセクトフェア出ます。コバンムシも持って行きます。
なんか同県内の出品者でムカつく糞野郎がコバン、俺の半額で出して調子こいてますが。
別な生息地で個体数多いところなら構いませんがね。
説明文で生息地隠してるのでバレバレじゃないか?
年間の個体数決めて採取してんのがバカらしい。どうせ同じ場所だろうし。
コオイムシの影響が無い場所で、元々 住んでたけど壊滅したような生息地(昆虫館に生息地記載してある)で外来種駆除された所に少ないながらも放流ようとしてんのに。
なぜネタが無いか。
いろいろバタバタしてる上にゴキがネット・イベントで売れなくなったから
3日に1回のメンテが5日に1回、週1回、10日に1回となり壊滅する種類が増えたからです。
朴葉食うやつは葉っぱ入れておけばメンテ週1ですむし・・・
マメにメンテしてたニジイロとかキスジワモンは羽化ズレとかで壊滅。
しかも壊滅しても前と違ってヤフオクに沢山種類いるから別にいいかな~と。
あと、今年のインセクトフェア出ます。コバンムシも持って行きます。
なんか同県内の出品者でムカつく糞野郎がコバン、俺の半額で出して調子こいてますが。
別な生息地で個体数多いところなら構いませんがね。
説明文で生息地隠してるのでバレバレじゃないか?
年間の個体数決めて採取してんのがバカらしい。どうせ同じ場所だろうし。
コオイムシの影響が無い場所で、元々 住んでたけど壊滅したような生息地(昆虫館に生息地記載してある)で外来種駆除された所に少ないながらも放流ようとしてんのに。
あ~・・・仙台のイベントでバタバタして、終わった翌週に田植でバタバタして、
田植え終わったら去年の大雪で穴があいたメダカ用ハウスをカスタム(鉄骨増やしてビニールじゃなくトタンにした)して。
メダカと鉄魚と金魚は産卵ラッシュで、次にヘビが孵化ラッシュで。
前はゴキの世話4~5日に1回なのが4月末から10日に1回になってしまった・・・・・。
まぁ、昆虫ゼリーか朴葉入れておけば10日1回でも大丈夫そうだけど一部はダニ沸きまくりでチェックもしてないから
壊滅状態になってしまったりと。最低でも週1はやんないとな。
交換で貰った4匹しかいない貴州産(だっけか?)のニジイロってスゲー小さいのね。
国産マルより少し小さい。
多分だけど♀はまだ成虫じゃない。これは手抜きが原因ではなく、最初の数が少なすぎて累代継続不可パターン。

田植え終わったら去年の大雪で穴があいたメダカ用ハウスをカスタム(鉄骨増やしてビニールじゃなくトタンにした)して。
メダカと鉄魚と金魚は産卵ラッシュで、次にヘビが孵化ラッシュで。
前はゴキの世話4~5日に1回なのが4月末から10日に1回になってしまった・・・・・。
まぁ、昆虫ゼリーか朴葉入れておけば10日1回でも大丈夫そうだけど一部はダニ沸きまくりでチェックもしてないから
壊滅状態になってしまったりと。最低でも週1はやんないとな。
交換で貰った4匹しかいない貴州産(だっけか?)のニジイロってスゲー小さいのね。
国産マルより少し小さい。
多分だけど♀はまだ成虫じゃない。これは手抜きが原因ではなく、最初の数が少なすぎて累代継続不可パターン。
